めまい

1.めまいとはどんな状態なの?

めまいは体のバランスが保ちにくい状態です。めまいにはいろいろな種類があります。
・ 目が回り、周囲がグルグル回転する。
・ 周囲がぐらぐら搖れる。
・ 雲の上を歩いているような足元のフワフワ感。
・ スーッと穴に吸い込まれていくような感覚。
・ 立ちくらみ。
・ 歩いている時によろける感じ。

2.どんな原因でおきるの?

大きく分けると3つあります。

① 全身
血圧変動、自律神経のバランスの崩れ、ストレス、睡眠不足など
② 耳
原因として最も多い。聴覚やバランス感覚をつかさどる感覚器や神経の異常でおきる。特に耳の症状があるとき(急に聞こえにくくなる、耳鳴がする、耳の詰まった感じがあるなど。)は、早めに耳鼻咽喉科でを受診してください。
③ 脳
脳梗塞、脳出血など。・激しい頭痛がする、・ろれつが回らなくなる、・意識が遠くなる、またはなくなる、・ものが二重に見える、・手足はしびれるなどは危険な症状で、脳の異常が疑われます。すぐに脳神経外科などで診察を受けてください。

3.めまいがおきたらどうすればいい?

先ほど脳疾患のところで挙げた危険な症状が無ければまずはあわてずじっと安静を保つのが原則です。めまいがするとたいがいの人はあわてて、そして不安になります。しかし強いめまいでも安静にしていれば必ず収まります。無理に動くとめまいが収まりにくいばかりか転倒などで怪我を引き起こすおそれもあります。まずは落ち着いて症状の改善を待ってから受診してください。

4.めまいは何科を受診すればいい?

先ほど触れましたようにめまいは様々な原因でおこります。以下に示すような目安で選択されればと思います。
・しびれなど危険なサインを伴う→脳や脳神経の異常が疑われ神経内科、脳神経外科へ
・高血圧、糖尿病など持病がある→内科など主治医にご相談ください。
・ 危険なサインが無く、また持病なども無い。特に耳の症状を伴う→耳鼻咽喉科にご相談ください。
めまいの多くは耳鼻咽喉科系の病気が元でおきます。脳の異常を疑わせる危険なサインが無ければまずは耳鼻咽喉科受診でよいかと思います。特に急に耳の症状を伴うようになっためまいは早めの耳鼻咽喉科の受診をお勧めします。

5.めまいを起こす耳の病気にはどんなものがあるの?

① メニエル病
めまいを起こす代名詞のように使われる病名ですが、本当のメニエル病かどうかをきちんと確認する必要があります。この病気は内耳が水ぶくれの状態(内リンパ水腫)になり、激しいめまい発作や難聴、耳鳴などを起こし、そしてその発作を繰り返すごとに難聴が進行していくといった病気です。ストレスや過労が発作を招きやすく生活面での注意が必要です。薬物療法では水を外に出すための利尿剤やめまい症状を抑える薬などが使われます。

② 突発性難聴
急な難聴が起きたときはこの病気を疑います。この病気は出来るだけ早く治療を開始しないと聴力が元に戻らなくなることがあります。内耳の障害でおきますが、その原因はまだよくわかっていません。症状は片側の難聴のほか、耳鳴やめまいを伴うことがあります。

③ 外リンパ瘻
強く鼻をかんだり、いきんだりして内耳の一部が破裂して内耳のリンパ液がもれている状態です。そのため内耳の機能が急激に障害を受け、急激な難聴やめまいが生じます。

④ 良性発作性頭位眩暈症
三半規管内に耳石が浮遊して頭を動かすと耳石が動いて前庭神経を刺激してめまいが起きるといった病気です。その名のとおり良性で、命にかかわるものではありません。この病気は頭を動かしたり寝返りを打ったりするとめまいが誘発されますが、それを繰り返すと徐々にめまいが軽くなるという特徴があります。

⑤ 前庭神経炎
突然めまいや嘔吐など激しい発作が起き、聴力低下や耳鳴などが無い場合この病気が疑われます。風邪の後に発症することが多いといわれていますが原因もまだよくわかっていません。

耳鳴り

1.耳鳴りってどんな状態?

耳鳴りとは音が無い状態でも耳や頭に音を感じる状態です。その音はシーンとかジーンとかザーザーとかセミの鳴く声とかさまざまで、大きさも人によって異なります。
どのようにして耳鳴りが起きるかはいまだによくわかっていません。
しかし耳鳴りが起きているとき難聴を伴っていることが多いといわれています。そして聴力検査で異常が無い場合でも聴力検査では測定しない高い音で難聴が起きているといわれています。
そのため耳鳴りがある場合は聴力のチェックが必要です。

2.どういうことに気をつけたらいい?

耳鳴りの程度は人によって異なり、耳鳴りに対する感じ方も色々であまり気にならない方もあれば気になってイライラしてしまう方もあると思います。普段耳鳴りがあまり気にならない方で、耳鼻咽喉科で検査を受け様子を見てよいといわれた方はできるだけ耳鳴りは意識しないのがよいと思われます。
そして耳鳴りが気になってイライラする方ですが、ストレスや疲れや睡眠不足などが耳鳴りを悪化させるといわれています。そのため耳鳴りに対しストレスを感じるとさらに耳鳴りを悪化させてしまうという悪循環に陥りがちです。
そして耳鳴りに対しむきになってしまうと無意識のうちに耳鳴りに耳を澄ましてしまう癖がついてしまいます。
ですから耳鳴りに対しイライラや不眠や憂鬱な状態が強いようであればその悪循環を断つためにまずイライラや憂鬱な状態を改善するため心療内科的な治療を必要とする場合があります。

突発性難聴

1.突発性難聴ってどんな病気?

文字通り突然発症する急性感音難聴です。
ほとんどは片側に起こるもので、両側に起こることはめったにありません。
朝起きると片方の耳が聞こえなくなっていたとか、日中普通にしていて突然耳鳴りとともに聞こえなくなったなどといった発症の仕方です。

2.どんな症状が起きるの?

片側の耳が急に聞こえなくなるほかに耳鳴り、耳のつまった感じ、めまいなどを伴うことがあります。

3.原因は?

原因はまだはっきりしていません。内耳の循環障害や内耳のウイルス感染が原因といわれています。また過労やストレス、睡眠不足などが発症と密接な関係があるといわれています。

4.治療はどんなことをするの?

疲れやストレスが発症と密接な関係があるため休養をしっかりとり安静を保つことが重要です。そのため症状の程度や経過によっては入院が必要になることもあります。
薬物療法ではステロイドの漸減治療(初めは濃い濃度から徐々に薄めて投与していく投与法)を中心としてその他にビタミン剤、神経代謝賦活剤などをあわせて投与します。投与方法としては点滴と内服があります。

5.予後について

予後の悪化因子としては以下のものが挙げられます。
① 発症してから時間が経過している。(1ヶ月以上)
② 耳鳴り、めまいをともなう。
③ 発症時の聴力低下の程度が著しい。
④ 治療を行っても早い時期にあまり治療効果が見られない。
などです。
特に重要なことは①のところで述べたようにこの病気は発症してから1ヶ月くらいで症状が固定してしまうので、発症してからどれだけ早い段階で治療が開始できるかが重要です。
(できれば発症してから2週間以内)

急性中耳炎

1.急性中耳炎ってどんな病気?

鼓膜の奥の中耳という腔(中耳腔)に細菌やウイルスが入って炎症を起こしたものです。中耳に膿がたまり鼓膜がパンパンに腫れたり赤くなったりします。3歳くらいまでは抵抗力が弱く頻回に繰り返すことがあります。(反復性中耳炎)

2.どうしておきるの?

風邪などに伴っておきることが多いです。
中耳腔と鼻は耳管という管でつながっています。この耳管は鼻の奥にあり、風邪などで鼻やのどの細菌が耳管を通って中耳腔に入り増殖するのです。

お風呂などで水が耳に入って中耳炎にならないか心配される方が多くおられます。しかし耳の穴(外耳道)に水が入っても中耳との間には鼓膜という丈夫な膜があるため中耳腔には水は入らず、鼓膜に穴があいてない限り中耳炎にはなりません。

3.どんな症状があるの?

中耳腔に炎症を起こすため耳痛が起こります。また中耳腔に膿がたまると鼓膜や中耳の耳小骨という骨の動きが悪くなり、奥に音がうまく伝わらなくなり聞こえにくくなります。また膿がどんどんたまりすぎると鼓膜がそれに耐え切れず裂けて中の膿が流れ出てきます(みみだれ)。そのほか小さいお子さんの場合、不機嫌、耳をしきりに触るなどがあります。

4.どんな人に多いの?

子供に多い病気ですが、特に以下の条件の子供がなりやすく、また繰り返しやすいといわれています。

【なりやすくなる条件】

① 家族の風邪 
乳幼児はまだ免疫が十分発達していないため風邪などにかかりやすい。
⇒家族の手洗いやうがいの励行。(特に上の兄弟たち)

② 哺乳の姿勢 
中耳腔と上咽頭をつなぐ耳管という管がありますが、これが大人に比べて鼻や咽喉の細菌が逆流しやすい形になってます。そのため哺乳の際横になっていると飲んだミルクがそのまま逆流して中耳に入ってしまい中耳炎の原因となることがあります。
⇒哺乳の姿勢は立てて行う。

③ 集団保育
保育園で中耳炎の菌をもらってしまう。そしてそういった菌は抗生剤に耐性を持っていることが多い。
⇒帰宅後できるだけ手洗い、うがいをしっかり行う。

④ 鼻すすり
鼻すすりが癖になっていると中耳腔が陰圧になって、上咽頭の細菌が中耳腔に入りやすくなってしまう。
⇒鼻すすりの癖をやめさせる。鼻かみの指導(片方ずつやさしく行う。)。

⑤ 水泳
プールの水が鼻から入って、その塩素が原因になるといわれています。特に風邪のときは注意。
⇒風邪のときの水泳は止めましょう。

5.どんな治療をするの?

比較的軽症例では抗生剤(細菌を殺す薬)を用います。痛みに対しては痛み止めの飲みぐすりや坐薬でおさえます。
抗生剤が効かない場合や中等症から重症例には鼓膜切開を行います。これは鼓膜切開した穴から吸引して中耳腔にたまっている膿を排出し病原菌を減らしたり、中耳腔を換気して腔内の粘膜の状態を改善するのが目的です。鼓膜切開であけた穴はだいたい3,4日から1,2週間くらいで閉じてしまいます。しばらくその穴を維持する必要がある場合その穴にチューブを挟み込みます(鼓膜チューブ留置)。鼓膜切開、鼓膜チューブ留置は通常局所麻酔をして行います。鼓膜の麻酔をすると切開などの鼓膜の処置は痛くないのですが、小さいお子さんの場合耳の奥を触られる不安感や膿を吸い出す音に対して怖がられます。それでも鼓膜切開はだいたい局所麻酔で出来ますが、それでも安全に処置が出来ない場合無理やり切開することはありません。また鼓膜チューブ留置の場合は細かい操作を必要とするため、小さいお子さんの場合は動くと危険ですから安全のため全身麻酔下にて行うことが多いです。

近年中耳炎に対して抗生剤が効きにくくなっています。これは中耳炎を起こす細菌が抗生剤に対して強くなってきているからです。かっては中耳炎になっても抗生剤を数日飲めばすぐに良くなっていました。しかし抗生剤の乱用のため細菌はどんどん抗生剤に耐性を持つようになってしまい、小さいお子さんなどの重症例も増えています。場合によっては入院の上抗生剤の点滴を必要とすることもあります。耐性菌が蔓延しつつある現在、鼓膜切開の重要性は高まっています。

6.知っておいて欲しいこと

・ 小さいお子さんは抵抗力が弱く、風邪などをすぐにひきます。その都度中耳炎を繰り返す子もたくさんいます。しかし小さいお子さんは自分で症状を訴えないことが多く、親の知らないうちに中耳炎にかかっていることがよくあります。風邪で鼻汁などの症状が4,5日続いた場合は中耳炎になっている可能性があります。耳を触ったり不機嫌であればその可能性はさらに高くなります。耳鼻咽喉科を早めに受診してください。

・ また痛みを訴えないので中耳炎は治ったと思われてその後放置されることがあります。しかし痛みはなくなった=中耳炎が治癒したでは決してありません。急性中耳炎が滲出性中耳炎に移行した場合痛みを伴わないことが多く、必ず受診して鼓膜を観察してもらって治癒したことを確認してもらってください。

・ 耳を痛がるなどの症状が出てそれが夜間や休日ですぐに耳鼻咽喉科の受診が出来ない場合、その晩は安静にして、その日は入浴も控えてください。本人用の痛み止め、熱さましがありましたらそれを使用していただいてかまいません。(熱さましは痛み止めにもなり、熱が無くても使用してかまいません。)市販の熱さましも同様ですが、使用上の注意はお守りください。それで痛みがとれてから耳鼻咽喉科に翌日受診しても何ら遅くありません。しかしぐったりするなど具合が悪くなっているようすが見られた場合は他の重症の病気も考えられますので、病院の救急外来を受診してください。

・ よく鼓膜切開にたいして穴があいて聞こえが悪くならないか、薬をのむだけでいいのではないかなどと心配される方がおられます。その不安はもっともなことで気持ちはよく分かります。ただ先ほども述べましたが近年抗生剤が効かない中耳炎が非常に増えています。これはかって中耳炎に対してやたらに抗生剤を使いすぎたため抗生剤に対する耐性菌が増えたためといわれています(中耳炎には限った話ではありませんが)。鼓膜切開は細菌のたくさん含んだ膿を外に出すという非常に中耳炎にとって有効な手段です。切開する穴の大きさも数mmで、その穴のために聞こえにくくなることはありません。だいたい3,4日から1,2週で閉じてしまいます。また何度も切開を行わないといけないこともありますが、その場合チューブを穴に留置してしばらく置いておくことがあります。たまにそれらの処置をして中耳炎が落ち着いた後も鼓膜に穴が残ることがあります。しかしこれは日帰りの鼓膜の処置にてふさぐことが出来ます。

乳幼児の中耳炎

1.なりやすくなる因子

① 家族の風邪 
乳幼児はまだ免疫が十分発達していないため風邪などにかかりやすい。
⇒家族の手洗いやうがいの励行。(特に上の兄弟たち)

② 哺乳の姿勢 
中耳腔と上咽頭をつなぐ耳管という管がありますが、これが大人に比べて鼻や咽喉の細菌が逆流しやすい形になっています。そのため哺乳の際横になっていると飲んだミルクがそのまま逆流して中耳に入ってしまい中耳炎の原因となることがあります。
⇒哺乳の姿勢は立てて行う。

③ 集団保育
保育園で中耳炎の菌をもらってしまう。そしてそういった菌は抗生剤に耐性を持っていることが多い。
⇒帰宅後できるだけ手洗い、うがいをしっかり行う。

④ 鼻すすり
鼻すすりが癖になっていると中耳腔が陰圧になって、上咽頭の細菌が中耳腔に入りやすくなってしまう。
⇒鼻すすりの癖をやめさせる。鼻かみの指導(片方ずつやさしく行う。)。

⑤ 水泳
プールの水が鼻から入って、その塩素が原因になるといわれています。特に風邪のときは注意。
⇒風邪のときの水泳は止めましょう。

反復性中耳炎

1.どんな病気なの?

短い間に何度も繰り返す中耳炎があります。反復性中耳炎といって、薬を飲んだり切開して排膿しても風邪をひくと何度も繰り返す中耳炎です。
多くは乳幼児におこり、①乳児期より保育園に通っている、②母乳期間が短かった、などの子に多いといわれています。

2.どんな治療をするの?

原因菌が抗生剤の効きにくい耐性菌であることが多く薬が効きにくいため鼓膜切開が必要なことが多いです。しかしそれでもなかなかコントロールが難しい場合はチューブを留置して持続的に排膿し換気します。チューブは大体自然に外れてくるまで置いておくことが多いです。

滲出性中耳炎

1.滲出性中耳炎ってどんな病気?

鼓膜の奥の中耳腔と呼ばれる腔に液体がたまる中耳炎です。この液体はさらさらしたものから非常に粘っこいものまであり、滲出液や貯留液と呼ばれます。
中耳腔に液体がたまると鼓膜や耳小骨の動きが悪くなります。すると外耳道を伝ってきた音が鼓膜、耳小骨そして内耳へきちんと伝わらなくなり、そのため聞こえが悪くなるのです。

2.どんな症状が出るの?

滲出液という液体が中耳腔にたまってしまい、痛みはありませんが、聞こえが悪くなったり耳が詰まった感じがしたり耳鳴りがしたりします。特に小さいお子さんは自分から症状を訴えることは少ないので、機嫌が悪い(乳児)、ミルクの飲みが悪い(乳児)、しきりに耳を触る、呼んでも返事をしないことが多い、テレビの音が大きくなった、などありましたら一度耳鼻咽喉科での診察を受けられたほうがよいかと思います。

3.どんな人がなりやすいの?

① 風邪をよくひいたり、慢性副鼻腔炎(いわゆる蓄膿症)やアレルギー性鼻炎などでいつも鼻汁、鼻詰まりがあるひと。(鼻汁が耳管の入り口付近にたまり、中耳腔の空気圧調整がうまく出来なくなる。)

② アデノイドが大きいひと。(アデノイドで細菌が増殖し、耳管を通して中耳腔に細菌が侵入する。またアデノイドが大きく耳管をふさぐため中耳腔の圧調整がうまく出来なくなる。)

③ その他には大人では、飛行機に乗ったりスキューバダイビングをしたりしたときに耳抜きがうまく出来ないひとがなりやすいです。

4.放っておくとどうなるの?

貯留液のため鼓膜や耳小骨の動きが悪くなり難聴気味になっているので、先生の話がよく聞こえず授業中に落ち着きが無かったり成績が落ちたりします。
そしてさらに放置すると難聴が残ったり、鼓膜が奥にくっついてしまう癒着性中耳炎などの慢性中耳炎という非常に厄介な中耳炎になってしまうことがあります。

5.治療はどんなことをするの?

そのときの状態にあわせて治療を行います。
① 中耳への処置 (鼓膜切開による滲出液の吸引除去。中耳腔への耳管通気。鼓膜チューブ留置術による中耳腔の換気改善など。)
まず中耳腔に貯留液があれば鼓膜に小さい穴を開けて(鼓膜切開)、たまっている液を吸引除去するのが原則です。(ただ比較的初期の段階でしたらおくすりのみで治る場合もあります。)この穴は小さいため大体数日ぐらいで自然に閉じてしまいます。
しかし鼓膜の穴が閉じるとまたすぐに貯留液が中耳腔に貯まってくる人がいます。これは耳管の空気の通りが悪いためで、それに対して耳管より空気を通す耳管通気療法を行います。そして鼓膜切開した穴がすぐに閉じないようにするため、切開した穴にチューブをはめておくことがあります(鼓膜チューブ留置)。チューブを留置することで中耳腔と外部がしっかり換気することが出来ます。

② 鼻やのどへの処置 (鼻汁の吸引、鼻内の洗浄、ネブライザーなど)
滲出性中耳炎は耳だけではなく鼻やのどの病気の治療も必要です。慢性副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎、かぜなどがあると耳管の周囲に鼻汁がたまったり、粘膜が悪くなったりして耳管の空気の通りが悪くなります。そのため鼻内をしっかり清掃しネブライザーなどで粘膜の状態を改善します。

③ アデノイド切除
鼻の奥、のどの上方にアデノイドというリンパ組織があります。耳管に近いところにあるためアデノイドが大きいと耳管をふさぐため中耳炎になりやすくなります。またアデノイドが細菌の巣になって、増殖した細菌が耳管経由で中耳炎を起こすことがあります。
アデノイドが大きいと鼻の通りが悪いためいつも口を開けている、大きいいびきを頻繁にかくなどの症状が見られます。それに対してはアデノイド切除を必要とする場合があります。

滲出性中耳炎は再発しやすく、しかもなかなか治りにくいのが特徴です。治療には根気強さが必要な中耳炎であり、治療期間は数ヶ月から数年にわたることもあります。
しかし大人になって難聴や慢性中耳炎などにならないためにも早期に発見して根気強く治療を続けることがなにより大切です。